社労士 (8月下)
過去問 第48回(平成28年)
やり方の変更
- 過去問のコピペやPDFの貼り付けはやめる。
- 時間かかるし、見直す時も見にくい。
- 過去問で問われた部分の知識をピップアップするに留める。
労働基準法・労働安全衛生法
- 打切補償
- 3年
- 解雇制限
- 企画業務型裁量労働制
- 使用者が具体的な指示をしない
- 総括労働安全衛生管理者
- 安全衛生委員会委員が選任!
- ストレスチェックの実施者
- 医師・保健師
- (研修有)看護師・精神保健福祉士+2018年に追加:歯科医師・公認心理士
労働者災害補償保険法
- 「療養の給付」がむずい→「療養の費用」を支給
- そもそも労災保険を給付するのは「政府」
- 「政府」が支給をしないとき
- 故意の犯罪行為
- 重大な過失
- 正当な理由なく「療養の指示」に従わない
- 脳卒中・心筋梗塞系
- 発症前の長期間=「6ヶ月」
- 発症前1ヶ月:100時間
- 発症前2〜6ヶ月:80時間
- この辺の数値、最新版を要確認
雇用保険法
- 1条の目的条文の穴埋めで3問!
- 他の法律も見て、1条の目的条文が結構出そうなら、暗記も検討しよう。
- 移転費
- 「受給資格者等及びその者により生計を維持されている同居の親族」の移転の費用
- 広域延長給付
- 国庫が3分の1を負担
労務管理その他の労働に関する一般常識
- 平成23年就労条件総合調査(厚生労働省)
- よく出る(10年で出た)調査はリストアップしてチェックする
- 内訳の問題で、古いので割愛
- 労働組合組織率
- 労働力調査の雇用労働者数を使う
- 労働組合活動等に関する実態調査(厚生労働省)
社会保険に関する一般常識
- 世界初の社会保険:ドイツ
- 日本:健康保険法:大正11年(1922年)
- 児童手当:死亡・・・「中学校修了前の児童であった者」まで
- 国民健康保険料の滞納
- 1年まで:被保険者資格証明書
健康保険法
- 高額療養費制度の計算問題
- 訪問看護療養費
- 「保険者」が必要と認める
- 「自己」が選定する
厚生年金保険法
- 支給停止の問題。
- 総報酬月額相当額・支給停止調整額・支給停止基準額???
- 政府等が厚生年金保険事業でできること
- 教育及び広報
- 被保険者等に対し相談その他の援助
- 被保険者等の利便の向上に資する情報を提供
- 独立行政法人福祉医療機構:受給権を担保とする小口の資金の貸付け
国民年金法
- 1条:目的条文「国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。」
- 学生納付特例
- 申請のあった日の属する月の「2年2か月」〜 前の月から当該申請のあった日の属する年の翌年3月
- 厚生労働大臣から財務大臣への滞納処分等に係る権限の委任
- 13ヶ月滞納
- 前年所得1000万円など
ITパスポート
- 予備試験が面白くて1日中していた笑
- 反省。。。最低限の時間は確保!
司法予備試験
意見審査基準
- 精神的自由権
- 厳格な基準
- 厳格な合理性の基準
- 合理性の基準
- 経済的自由権
- 合理性の基準
- 明白性の原則
- 厳し目の人や緩めの人、いろんなのがあるよ〜って感じ。
3段階審査
- 誰のどのような権利が保障されている?
- 誰(何)によって制限されている?
- その制限は許される?
- 誰(何)によって制限されている?
過去問
- 令和3年の過去問4問くらい確認した。
- 出題意図と採点実感を読むことも大切そう。
コメント